今回は、しばらく6号機のみを打ち続ける事で見えてきた6号機の欠点、6号機をつまらないと思う部分を考察してみました。
全て著者が思う事であり、ホールの設定などは場所によって大きく違う事も多いかと思いますが、共感していただける部分も多々あるかと思います。


>>オンカジ廃人スロッターが教える、スロットするのに最高のオンラインカジノとは?ランキング評価を発表!
もくじ
6号機は出玉が少なくてつまらない
6号機は一撃2,400枚まで!という出玉上限規制が設けられ、この制限がつまらないと思う大きな原因になっています。
一撃上限だけではなく、1回の当たりがボーナスという名のCZ(チャンスゾーン)であったり、下皿に払出されるかどうかくらいの当たりを連チャンさせても増える気がしません。
当たりと当たりの間の減算ゾーンのようなものがある機種からは、意図的に出玉を減らされてる感すらあります。
出玉が少ないと面白くない、というのはほぼすべての打ち手が共感してくれるのではないでしょうか。


6号機は設定が入ってないからつまらない
本来スロットは、6号機に限らず高設定が入っていればそれなりに面白いものです。
高設定が絶対とはいいませんが、だいたいの機種は6が入ってるかもしれない期待感があれば稼働はついている印象があります。
そもそも設定は公開されていないので、実際には入っていないと断言する事はできません。
では、何故6号機にはこれほどまでに稼働がなく、設定が入ってないと思われているのでしょうか?
▼ギレン総帥もお怒りです
機種の高騰によりお店の利益確保が難しい
新台1台の値段がとんでもなく高くなっています!
例をあげると、『吉宗3』の新台発売一週間後の値段は70万円~82万円程度しました。1台の値段ですよ!
つまり店舗で10台導入すると700~800万万円以上かかるという事です。
また6号機のアイムジャグラーは1台160万円程度の金額になっています。
この機械代をお店は人員経費、土地代、電気代、を含めて回収しなければいけません。
そのため高設定入れられるお店は相当な覚悟が必要でしょう。
▼参考記事
客離れが早い悪循環
1か月前の6号機の新台に誰か座っていますか?
これがおそらく設定が入ってない答えです。
吉宗3の少し前で話題になった新台といえば、『アナターのオット!?はーです』。話題になったというか、話題になるように作られたと思っていますが…。
ちなみにこの機種は近くのホールではすでに誰も座っていません。台の値段も1ヵ月で半額程度の相場になりました。
台の値段=人気ではないですが、これだけの下落は稼働がない証拠といってもいいのではないでしょう。
台が高い+客がすぐ離れる=設定1?
ホール次第では導入以降設定1としても不思議ではありません。
全てのホールがこうだとは言い切れません。人気機種を高い値段で導入する事で座れないお客さんが他の機種に座ってくれます。
だから特定機種だけで台を回収する必要はないのですが、それにしても経営難しすぎやしないでしょうか…。


6号機の規制がよくわからないのでつまらない
6号機の規制は大きく2つ!
・出玉試験の内容変更
・有利区間
6号機を難解にしてるのはこの2つではないでしょうか。
▼どちらも詳しい内容を記載しているので、そちらを読んでみてください
出玉試験と、有利区間を簡単に説明すると、
・出玉試験は5号機よりも出率範囲が狭められ同じような出玉のタイプしか作れなくなった
・有利区間は特定ボーナスやAT/ARTを抽選してる区間
このくらいで理解しておいてもOKです。


6号機の演出は期待感がわからないのでつまらない
うおーきた!!ドーン、きゅぴきゅぴ!!……台「チャンス!」
6号機は何だかよくわからない演出と、派手だけど全然当たってもいない演出が多くなり、『は?』と思う事が多くなりました。
このような演出を数回経験すると、台を打っている自分の気持ちが冷めていくのがわかります。これでは一体何を楽しめばいいかわからなくなります。
チャンスアップの安売りとか、そういった以前の話です。当たっても大した出玉もらえないのだから演出は大人しくしていて欲しい、と私は感じています。
みなさんはいかがですかね?
6号機のゲームフローが複雑でつまらない
みなさんの中には、覚えるフローが多くなった事でつまらないと感じている方も多いのではないでしょうか?
ゲームフローが複雑化していく過程には規制が影響していると考えます。
出玉の上限下限が厳しく設けられ、6号機は基本的に1K=50回転前後回るような台が多くなりました。これは規制が原因となっていて仕方ない部分なのですが。
これにより、ゲームを間延びさせる必要が出てきてしまいます。
ユーザーを飽きさせない為に「〇○ゾーン、〇〇高確、〇○チャンス」と呼ばれる騒がしいだけの通常時を遊技させ、ポイントなのかアイテムなのかをもらって、初当たりCZを戦いATを目指す。
そう、『スロット北斗無双』の事です。
ここまでゲームフローが難解だと何がなんだか全くわかりません。面白いと思えるのは相当の強者だけに限られるのではないでしょうか。
4号機の人気機種はシンプルだった
4号機で爆発的にヒットした北斗の拳は、シンプルな設計でケンシロウが倒れるまで継続。20連以上で昇天エンディング。中段チェリーは最低25%、高確なら100%当たる。
このくらいを覚えればプレイ可能でしたね。
現在の北斗の拳シリーズは何故こうなってしまったのでしょうか…。残念です。
まとめ
結論
ホールが頑張って設定入れてくれたら、ユーザーも頑張って6号機打つよ!
上記を実現させるには、機種の代金をなんとか下げられるように工夫してもらって、中古導入でも稼働が長続きする人気機種がうまれてくるのを待つしかないかもしれません。
6号機をつまらないと感じる部分は、スロットとしてはかなり致命的な箇所です。一言でいうならば、『勝てないからつまらい』という事に凝縮されます。
▼勝てるスロット、面白いスロットをお探しの方におススメがあります。
6号機に疲れていませんか?実は今最もアツいのは、オンラインカジノのスロットなんです! 5号機を凌ぐような連チャン、上乗せの連鎖がオンラインカジノのスロットにはあります。厳しい規制などもありません。 ほぼ毎日オンカジスロットをやりまくっているスロ廃人が、オンラインカジノのスロットの魅力について解説しました。 ▼詳しくはこちら6号機より遥かに稼げて面白い、今最高にアツいオンラインカジノのスロットはご存知ですか?
【パチスロ勢はオンカジをやれ!オンカジスロット廃人が教える、オビデオスロットの魅力を徹底解説】